明日は立夏
夏が、迫ってきている……┣¨┣¨┣¨┣¨(゚д゚; )┣¨┣¨┣¨┣¨
明日は立夏。
暦のうえでは、夏となります。
すでに夏日が続いていますが。
「立夏」は、24節気のひとつで、5月5日ごろにあります。
『暦便覧』によると「夏の立つゆへなり」としるされているように「夏立つ」として、夏の訪れを告げ、暦の上ではこの日から立秋まの前日までが、夏となります。
年間を通して最も爽やかな頃で、 気持ちの良い風が吹いてきますね。
また初夏の気配が強まり、次第に日差しも強まります。
このあとに梅雨入りして、本格的な夏が、梅雨明け やってきます。
神社では、この「立夏」と「立冬」を目安に衣替え 行われます。
神社によっては神さまの装束の衣替えを行うお祭りが行われます。
「神衣祭(かんみそさい)」と言われます。
伊勢の神宮では、毎年春と秋、天照大御神に和妙にぎたえと呼ばれる絹と荒妙あらたえと呼ばれる麻の反物たんものを、御糸、御針などの御料と共にお供えする祭りとされています。
神社によっては、反物ではなくて、狩衣を神殿に供えたりします。
そして神主も衣替えです。
白衣袴はもちろんですが、装束、狩衣なども夏用になります。
ちょっと薄くなります。
でも、暑いものは暑いですよね(;・∀・)
0コメント